OSCE

OSCE(オスキー、Objective Structured Clinical Examination)は、客観的臨床能力試験のこと。日本医学部歯学部薬学部6年制課程、獣医学部の学生が臨床実習に上がる前に、この試験とCBTの2つに合格することが、臨床実習に進むための条件となっている[1]。2021年、医師法及び歯科医師法が改正され、医師国家試験、歯科医師国家試験それぞれの受験資格にOSCEとCBTの合格者に限られると追記され、これにより医学部、歯学部では公的試験化された[2]。日本において、医学部・歯学部は公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構[3]、6年制薬学部ではNPO法人薬学共用試験実施センター[4]、獣医学部ではNPO法人獣医学教育支援機構[5]が実施している。医学部では2020年から上記の臨床実習前に加え、6年次に受験するPost-CC OSCE(Post-Clinical Clerkship OSCE、臨床実習後OSCE)の正式実施が開始された[6]

  1. ^ 旺文社螢雪時代2011年4月号 ASIN: B004O9PZ8Uより
  2. ^ 良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を 改正する法律」の公布について”. 厚生労働省 (2021年5月28日). 2022年5月2日閲覧。
  3. ^ 医療系大学間共用試験実施評価機構
  4. ^ 薬学共用試験センター
  5. ^ 獣医学教育支援機構
  6. ^ “卒業時の能力をOSCEでどう評価するか”. 医学書院. (2017年3月17日). http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03215_01 2018年9月16日閲覧。 

© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search